

クライマー・ボルダリング・登山・の故障・ケガ詳細解説
ボルダリングの整体院では、さまざまなクライミング傷害に対する最適な施術と、セルフケアのための個別アドバイスをおこなっています
肩が痛い
腱板損傷・四十肩…ほか


肩が痛い
肩関節炎・腱板損傷・関節唇損傷・上腕二頭筋腱炎・・
意外と多く、長期化して苦しんでいる方が多いのが、クライミングでの肩の故障です。
今の痛みを減らすことが、まずは大切ですが、再発しにくい環境を作るための「筋バランスの調整」も大事なポイントです。
「ほとんどのシリアスクライマーは背中が硬い」
と言っても過言ではありません
日常のデスクワークなど、そもそもコることの多い肩・背中。その筋肉が硬い状態でジムへ行き、適切なウォームアップや十分なマッサージをすることなく、筋肉の冷えた状態で登り始めてしまう方を多く見ます。
日常で固くなった筋肉が
クライミングでさらに硬直化
そんな日々のクライミングを続けてしまうと、肩のインナーマッスルである回旋筋群(=ローテーターカフ)や、肩甲骨周りの多くの筋肉が、繰り返しの負荷+クールダウン不足で、さらに固くコった状態になっていきます。
固くなった筋肉 + 強い負荷
= 肉離れ や 急性炎症
筋肉の過剰緊張状態で、ガストン・デッドポイント・足ブラといったムーブをおこなうと、インナーマッスルの損傷(肉離れのような状態)につながります。また、長期間筋肉のコった状態が続き、疲労物質が蓄積すると「炎症の痛み」が生じます。この炎症も、ときには突然発生して激痛を起こすことがあります。
おおもとの原因は
身体全体の悪い状態の結果です
< 筋肉の緊張・筋バランスの崩れ >
+
< 疲労が溜まりやすい身体の状態 >
・ 肩のどの部位が痛いのか?
・ どんな動作で痛むのか?
・ 痛みに変化があるのか?
・ 激痛か鈍痛か?
そのような諸状況により、アプローチすべき場所が異なります。痛みのでる動きをよく確認しながら、適切に対応するのがポイントです。「肩が痛くて腕が挙がらない」「腕を回すと肩に痛みが出る」というような場合も、痛みの原因が背中や上腕であるケースもあります。
肩の急性障害
肩の急性障害(突然の痛み)の場合、炎症だけでなく、肩甲骨周りの筋肉の「肉ばなれ」や「腱の損傷」も多いです。
筋肉を痛めている場合、断裂した筋肉とその周辺に、アプローチしていきます。筋肉のコンディションが良くなることで、古傷にしないための「きれいな治癒」にもつながります。
腱を痛めている場合、筋肉よりも回復に時間がかかります。また、強い炎症が起きたまま数ヶ月登り続けてしまった場合、復帰までの地道な活動が必須です。
きちんとした対処をしないまま、だましだまし登ってしまった代償はしっかりと払わねばなりません。しかしそれによってその後の再発が防げますし、グレードが一気に向上します。
再発しない環境を整える
いずれにしても、痛みの原因となる筋肉の過剰緊張や筋肉・腱・筋膜などの損傷と筋バランスの崩れにたいするアプローチを同時におこない、再発しない環境を整えていきます。
ただし、腱板・関節唇といった部位を大きく損傷している場合、保存療法(施術・体操・温熱・栄養といった外的アプローチによる治療)が困難な場合もあります。
その際には、まず医療機関で検査・診断されることをお勧めします。その上でサポートさせていただく内容をご相談します。手術等が必要と判断された場合、手術後〜復帰までの対応がパフォーマンスに大きく影響しますので、一緒に計画を立て、最善の結果が出るようサポートします。
登りながら治したい!
クライマーなら誰しもそう思います。スポーツを続けながらよくしていくのは難しいです。ただし、ボルダリングの整体院では、一定の条件のもとで、
-
ひどい慢性痛 : 週1回程度
-
軽い慢性痛 : 月2回程度
-
改善後の再発防止 : 月1〜2回程度
-
(ケガ・パキリ : 登りながら治すのは基本的に難しい)
…の通院を前提に、「登りながら改善するプラン」もご提案させていただいてます(*患者様の身体の特性や、症状によって進め方は異なります)。
改善に”魔法”はありません
改善に”魔法”はありません。なぜなら、特に慢性痛は”生活習慣による故障”だからです。月に1〜2回程度の通院では、「登りながら改善する」のは難しいです(*取り組み方によっては、可能な場合もあります)。
中途半端な対応は
ある程度よくなっても持続しません
中途半端な対応では、ある程度よくなっても持続しません。通院をやめた途端にぶり返し、努力が水の泡になってしまうのです。強くなるため、楽しく登るため、ときには普段とは違った努力が、やはり必要です。お互いに協力しながら、時間を作っていきましょう。
登りながらの改善には
徹底したセルフケア習慣が必須です
登りながらの改善には、徹底したセルフケア習慣が必須です。施術で改善しやすくなった身体を、次の来院まで維持する必要があるからです。毎日欠かさず正しいセルフケアを続けることが前提です。
ボルダリングの整体院では、あなたに合ったプランをご提案しながら、毎日できるセルフケア法も随時お伝えします。
① 施術
② 適切なセルフケア法
③ 日常でできる取り組み指導
これら3つで
”ぶり返しのない復帰”
をサポートします!