

クライマー・ボルダリング・登山・の故障・ケガ詳細解説
ボルダリングの整体院では、さまざまなクライミング傷害に対する最適な施術と、セルフケアのための個別アドバイスをおこなっています
指が痛い
慢性痛・腱鞘炎

指
指が痛い・指の関節痛・指の慢性痛・指が曲がらない・指を曲げると痛い・指を伸ばすと痛い・指がねじれると痛い・指が伸ばせない・指が腫れる・指を押すと痛い・ホールドを持つと痛い・・・
ボルダリングでもっとも多いのが
指の故障です
残念ながら指の専門家は
非常に少ないのが現状です
ボルダリングの整体院には、クライマー特有の急性障害・慢性痛についての実績があります。これまで数千人のクライマーのお悩みにお応えしてきました。「グーやパーができない」など、可動域に問題がある場合のサポートもおこなっています。
指の慢性的炎症の痛みの多くは
「ケガ」ではありません
指の慢性痛の多くは
長期にわたる疲労の蓄積によって生じた
関節・腱・腱鞘・靭帯…等の
「炎症」による痛みです
その症状は、手のひら / 前腕 / 肩甲骨周辺 / 胸筋 / 背中・腰・腹筋 …など、周辺筋肉のコリによって悪化します。つまり、おおもとの原因は、指に関係する「筋肉のコリ」です。
指の痛みの根本原因・指にあると思いますか?
そうではないのです。ほとんどの指の、慢性痛の根本原因は、指以外にあります。手のひら / 前腕 / 肩甲骨周辺 / 胸筋 / 背中・腰・腹筋 …など、周辺筋肉のコリによって発生します。
原因が指以外にあるのに
テープを巻いて治るでしょうか?
筋肉のコリが原因ですから、テープで固定しても、良い結果は得られないことが多いです。固定で血流が悪化し、かえって悪循環になるケースもあります。
また、テープで固めることで、一時的に痛みをごまかせる場合、かえって登り過ぎて悪化するケースも多く見てきました。
ただし、「指をひねると痛い」「指がねじれると痛む」、といった症状もあります。そのような場合、繰り返しの同じ負荷による、DIP関節・PIP関節の捻挫を繰り返した結果の痛み、であることもあります。
この場合、原因はクライミング動作の衝撃による「ケガ」です。このケースでは、テープ等による固定が有効です。
あなたの故障のタイプによって
”正しい治し方”は変わるのです
もっとも多くの方は、症状がミックスしていることが多いものです。そのあたりの見極めが、まずいちばん大事なポイントです。症状のタイプを正しく見極めたら、あとは丁寧に対応をしていきましょう。
指をむやみにマッサージしないこと
原因の多くは”指以外”にあります
指の故障は、指だけにアプローチしても改善しません。むしろ強い指マッサージは炎症を悪化させることも多いのです(例外もありますが、強いマッサージには十分な経験と知識が必要です)。

フィンガーローラーについて
「フィンガーローラー」などの使用は、特にお勧めしていません。フィンガーローラーは、何もしないより良いのですが、あなたの手を使ったケアのほうが、遥かに簡単・かつ効果的だからです。
フィンガーローラーは人間の指先のように繊細な動きができません。また、皮下組織へにかける圧力の微調整も難しく、効果が半減してしまいます。
手を使ったセルフケアは、最もきめ細やかなケアができるのです。コツを掴めば疲れることもありせんし、非常に手軽で簡単、やればやるほど上手くなります。
手を使ったセルフケアの具体的方法は、このサイトの「動画」ページ(クリックでジャンプ)で解説しています。

マッサージガンについて
腕〜手・指のケアに関して言えば、「マッサージガン」も特に必要ありませんので、お勧めはしていません(*臀部や脚部のケアには有効な場合もあります)。
マッサージガンの強い打撃刺激の連続は、筋肉を緊張させてしまい、”コリぐせ”を強くしてしまう副作用があるからです。
その場は無理やりほぐされるので、良くなった感覚があります。しかし、長期的には”改善しにくい筋肉”になります。
この場合も、あなたの手で筋肉をケアするほうが、遥かに簡単で安全で効果的です。人間の手は、腱の一本一本を特定してケアできるほど繊細です。
また、「必要な場所に必要なだけの圧を掛ける」ことができますから、副作用を最小化できます。
「自分の手でやるのは疲れる」とおっしゃる方もいますが、”正しい方法”でやれば全く指を疲れさせることなく、素早く効果的なケアができます。
手を使ったセルフケアの具体的方法は、このサイトの「動画」ページ(クリックでジャンプ)で解説しています。
器具を使ったケアが
人の手によるケアより簡単で有効なら
私たち施術家も
手を使った施術を辞めてしまうでしょう
ですが、そうしないのは、手を使った施術のほうがはるかに効果的だからです。
もちろん、手を使ったケアには、無数のノウハウやコツがあります。それを知らずに闇雲に揉んだりしても、疲れるだけですし、改善しないどころか、悪化させてしまうことすらあります。
ですから、当院の患者さんには、その方の故障の状態や、その方の体の特性や、その方の生活習慣に最適なセルフケアの方法を、ご来院のたび、その都度レクチャーしているのです。
前腕・上腕・肩・胸・頸部(首)の
筋肉のコリを取ることが最重要
指の改善には、指が痛くなる原因である<前腕・肩・頸部(首)>の筋肉のコリを取ることが、最重要です。さらに周辺の筋肉のコリも取り、指に関係する筋肉全体の、疲労をまず減らさなければなりません。
そうすることで<関節・腱・腱鞘・靭帯>等の疲労が抜けやすくなります。これらの疲労をていねいに取り除くことで、痛みの原因となる炎症が抑えられていきます。
指の慢性痛に「魔法」はありません
改善にはある程度の期間が必要です
軽い慢性痛は別として(軽度の場合、1回〜数回で痛みが消える場合もあります)、重い慢性痛の場合、最善の対応をしても、改善に時間がかかるのは事実です。
また当然のことながら、登りながらよくするには、さらにいくつかの条件が必要です。やはり、一時的にクライミングを休み、ケアに集中するほうが、より速く改善します。
ただし、慢性痛の根本原因が
日常生活にある方も多いです
ただし、意外に思われるかもしれませんが、慢性痛の原因が日常生活にある方も、非常に多いです。
指の痛みで悩む方は
例外なく
肩や背中や胸の筋肉がコっています
指と筋膜的につながっている、上半身の筋群が硬いせいで、指の動きを妨げ、指関節に負荷がかかり、前腕の疲労が溜まりやすくなってしまっています。
睡眠不足・過労・もともとある体のコリ・ストレートネック背骨の歪み・骨盤の歪み…などの影響で改善しない方も、非常に多いです。
このような症状がある方は、デスクワークなどによる身体への影響が、クライミングの不調を助長しています。
指をいくら揉んでも治らないのです。上半身全体の筋肉のコンディショニングを続けると、指の状態も良い方向へ変わってくるのです。
関節の変形がある場合
(指の変形性関節症)
「指を伸ばせない」「指を曲げきれない」という場合、関節(=骨)が変形しているケースもあります。しかし、そのような方でも、レントゲンを撮ってみると、実際には骨の変形に至ってない方のほうが多いです。
気になる方は、まず整形外科でレントゲンを撮ってもらい、「関節変形の有無」の所見を得てから、改善の方策を検討しましょう。
レントゲン撮影のうえ、関節の変形(指の変形性関節症)があった場合には、数ヶ月〜数年単位のケアが必要なケースもあります。また、完治が難しい場合もあります。
私も、指を曲げられない・伸ばせない
時期がありました
私も、指を曲げられない・伸ばせない時期がありました。この仕事を始める以前の話です(施術の勉強をし、自己実験を積み重ね、今は完治しました)。
このようなケースで、諦めてしまう方が多いのが、クライミング界の現状です。「クライミングで、指が壊れるのは、しょうがないんだ」と。しかし、それはあまりにもったいないことです。
私自身も当院の患者さんも
「真っ直ぐな痛みのない指」
を取り戻しています
確かに、大きく関節が変形するまで症状が進んだ場合、完全にもとに戻らないことはあります。また、改善に時間もかかります。しかし私自身も、当院の患者さんも、たくさんの方が、真っ直ぐな痛みのない指を取り戻しました。
ただ、それなりの努力は必要です。もちろん放っておいては治りませんし、数週間のレストでは、改善の実感すら得られないことがほとんどです。まずは症状の軽減(痛みの軽減・可動域の改善)に的を絞ったケアを続けます。
関節変形の場合も、ケアの基本的な考え方は同じです。ただし、症状が重いぶん、比較的強めの施術も併用します。また、その場での感覚変化よりも、長期的な変化に重点を置いた施術を進めます。
そして、毎日ご自身でできる「あなたのためのセルフケア法」をお伝えし、毎日実践していただきます。施術を受けて改善に向かい始めた指が、再び悪い方に戻らないよう、毎日のセルフケアで、悪化を食い止めるのです。
そのため、ボルダリングの整体院では「施術+セルフケアのためのコーチング指導」をおこないます。
治療院に頼った方法だけで
慢性痛を改善するのはもったいない
治療院に頼った方法だけで、慢性痛を改善するのはもったいないです。なぜなら、クライミング活動を含めた、あなたの日常全体に原因があるからです。
何が原因なのか?何を変えたら良くなるのか?ご来院のたび、日常の取り組みをご提案し、ご自身で繰り返していただきます。結果を踏まえて次のご提案をします。そのような取り組みをしながら、施術を行います。
ただし
セルフケアだけで改善するのは
非常に難しいのも事実です
一度ご来院され、少し痛みが減ると、通院を止めてしまう方がいらっしゃいます。そういう方は結局完治せず、後遺症や故障の再発に苦しみ、数カ月後にまた来院されます。
根本原因が改善しないまま、セルフケアだけでなんとかしようとされ、失敗してしまうのです。
指の慢性痛は、全身疲労が根本にあります
指の慢性痛は、全身疲労の問題が根本にあります。長期的に疲労を減らす取り組みが近道です。セルフケアの難しい、背中や肩まわりの筋肉ケアと、臨床経験に基づく、その時必要な最適なセルフケア法、両方が必須です。
特に、肩や背中・腰など、背面の筋肉のケアは、プロでも自分でやるのが難しい場所です。しかし、クライマーの故障は、肩や背中・腰など、背面の筋肉のケアなしに、改善しないものがほとんどなのです。
登りながら治したい!
クライマーなら誰しもそう思います。スポーツを続けながらよくしていくのは難しいです。ただし、ボルダリングの整体院では、一定の条件のもとで、
-
ひどい慢性痛 : 週1回程度
-
軽い慢性痛 : 月2回程度
-
改善後の再発防止 : 月1〜2回程度
-
(ケガ・パキリ : 登りながら治すのは基本的に難しい)
…の通院を前提に、「登りながら改善するプラン」もご提案させていただいてます(*患者様の身体の特性や、症状によって進め方は異なります)。
改善に”魔法”はありません
改善に”魔法”はありません。なぜなら、特に慢性痛は”生活習慣による故障”だからです。月に1〜2回程度の通院では、「登りながら改善する」のは難しいです(*取り組み方によっては、可能な場合もあります)。
中途半端な対応は
ある程度よくなっても持続しません
中途半端な対応では、ある程度よくなっても持続しません。通院をやめた途端にぶり返し、努力が水の泡になってしまうのです。
強くなるため、楽しく登るため、ときには普段とは違った努力が、やはり必要です。お互いに協力しながら、時間を作っていきましょう。
登りながらの改善には
徹底したセルフケア習慣が必須です
登りながらの改善には、徹底したセルフケア習慣が必須です。施術で改善しやすくなった身体を、次の来院まで維持する必要があるからです。毎日欠かさず正しいセルフケアを続けることが前提です。
ボルダリングの整体院では、あなたに合ったプランをご提案しながら、毎日できるセルフケア法も随時お伝えします。
① 施術
② 適切なセルフケア法
③ 日常でできる取り組み指導
これら3つで”ぶり返しのない復帰”
をサポートします!
