top of page
アンカー 2
ロゴ2.gif

クライマー・ボルダリング・登山・の故障・ケガ詳細解説

​ボルダリングの整体院では、さまざまなクライミング傷害に対する最適な施術と、セルフケアのための個別アドバイスをおこなっています

手首が痛い
TFCC損傷
ほか

写真手首の症状の.jpg

手首が痛い

・・・TFCC損傷・手首の軟骨損傷・手首の腱鞘炎・手首の捻挫・手首が抜けそうな感じ・手首をひねると痛い

手首が痛いというと、すぐに「TFCC損傷」を疑う方が多いですが、本当にTFCC損傷であることは、意外にレアケースです。

ただし、日常動作に困るほど、強い痛みのある「重い手首痛」の場合、まずは病院(整形外科)で、画像診断(レントゲン・エコー・MRIなど)を受診されることをお勧めしています。その結果を持って、当院にお越しいただければ、より適切な施術が可能です。

いずれにしても、まずは痛みの原因となる筋肉にアプローチし、再発しにくい筋バランスへ調整する必要があります。

アンカー 1

手首の痛みの多くは、

  • 前腕・手のひら・の筋バランス悪化

  • 繰り返し動作による神経の圧迫

  • 筋肉のコリによる腱・関節等の炎症

  • 腱や靭帯や軟骨の損傷
     

・・・などが原因であることがわかっています

そのため、筋肉と神経両方にアプローチしていきます。さらに、前腕・手のひらの筋バランスの悪化は、前腕・手のひらの筋肉のコンディションの問題だけではないのです。

 

首〜肩甲骨まわりの筋肉のコリ、さらには背筋の緊張が、前腕・手のひらの筋肉の緊張状態を、引き起こしているケースが非常に多いです。

 

そのような観点から、前腕の筋肉・手のひらの筋肉・全身のバランス調整、全体を調整する必要があります。

ただ固定して回復を待つのは

一番ダメなやり方です

いっぽうで、TFCC損傷などの「損傷=ケガ」の場合、一定期間(数ヶ月)の固定が必要です。しかし、ただ固定して回復を待つのは、一番ダメなやり方です。

 

損傷した組織は、治癒の体制を作る過程で固く柔軟性の少ない状態になります。それは、組織を修復するために必要な状態なのですが、放置してしまうと、周辺組織の体液の循環が悪化し、手首周辺全体が硬直化してしまいます。

 

その結果、怪我が治った後も、

  • 血行の悪い状態

  • 柔軟性に乏しい状態

  • 疲労の抜けにくい状態
     

となり、クライミング再開後も、
 

  • 指や手首の故障が起きやすい状態

  • 炎症やそれに伴う慢性痛が起きやすい状態
     

を招き、せっかく怪我が治っても、二次的な不調を抱えたままのクライミングを、強いられることになります。

ケガが治ったら

思いっ切り登りたいですよね?

 

そのような「悪循環」を招かないためには、固定している間も、手首周辺のコンディショニングを、常にしていくことが必須となります。また、手首周辺の筋肉のコンディションを保つためには、上半身全体の筋肉のケアが重要になります。

 

手首周辺の筋肉は、胸筋や肩甲骨周りの筋肉と、筋膜的につながっているからです。さらに、頚椎〜脊椎の歪みを取ることで、全身の回復力と自然治癒力を上げることも重要です。

固定だけで筋肉ケアをしないと

復帰後に後悔するでしょう


手首の固定だけして、何もケアをしないでいると、クライミング復帰後、大きな後悔をすることになるでしょう。病院での固定だけで対処し、後になって慢性痛に悩み、来院される方はかなり多いです。

病院での画像診断と、固定具等による固定が済んでからは、適切な筋肉のケアが必須です。クライミング復帰前からケアしておくことで、再発や慢性痛が予防でき、治癒後のパフォーマンスは、むしろ上がっていくものです。

登りながら治したい!

 

クライマーなら誰しもそう思います。スポーツを続けながらよくしていくのは難しいです。ただし、ボルダリングの整体院では、一定の条件のもとで、
 

  • ひどい慢性痛 : 週1回程度

  • 軽い慢性痛  : 月2回程度

  • 改善後の再発防止 : 月1〜2回程度

  • 損傷(ケガ) : 登りながら治すのは基本的に難しい

…の通院を前提に、「登りながら改善するプラン」もご提案させていただいてます(*患者様の身体の特性や、症状によって進め方は異なります)。

改善に”魔法”はありません

 

改善に”魔法”はありません。なぜなら、特に慢性痛は”生活習慣による故障”だからです。月に1〜2回程度の通院では、「登りながら改善する」のは難しいです(*取り組み方によっては、可能な場合もあります)。

 

中途半端な対応は

ある程度よくなっても持続しません

中途半端な対応では、ある程度よくなっても持続しません。通院をやめた途端にぶり返し、努力が水の泡になってしまうのです。強くなるため、楽しく登るため、ときには普段とは違った努力が、やはり必要です。お互いに協力しながら、時間を作っていきましょう。

​登りながらの改善には

徹底したセルフケア習慣が必須です

登りながらの改善には、徹底したセルフケア習慣が必須です。施術で改善しやすくなった身体を、次の来院まで維持する必要があるからです。毎日欠かさず正しいセルフケアを続けることが前提です。

ボルダリングの整体院では、あなたに合ったプランをご提案しながら、毎日できるセルフケア法も随時お伝えします。

 

① 施術

② 適切なセルフケア法

③ 日常でできる取り組み指導

…これら3つで

「ぶり返しのない復帰」をサポートします!

動画解説もぜひご覧ください

あなたのための改善プランをご提案

セルフケア法もお伝えします

  1. 施術

  2. あなたのためのセルフケア法

  3. 日常の取り組み指導

これら3つで”ぶり返しのない復帰”をサポートします

 

ボルダリングの整体院は

たんなるクライマーのための整体院ではありません

「パフォーマンスアップのための相談所」

でもあります

これまでの膨大なデータをもとに

「もっとも効率よく復帰できる方法」を

あなたと一緒に考えます

 

独りで悩まずお気軽にご相談ください!

ボルダリングの整体院 | 東京・目白 | クライミング | 日本初のクライマー専門整体院 | 腱鞘炎|パキる|首が痛い|指が痛い|肘が痛い|肩が痛い|手首が痛い|腰が痛い
653E333E-4732-4B27-AFBB-F389F5990891-4366-0000019C663158D0.jpeg

​いろいろやってもうまく行かないとき、何かを変える必要があります。それをお手伝いするのが私の仕事です。あきらめずご相談ください。

ボルダリングの整体院 | 東京・目白 | クライミング | 日本初のクライマー専門整体院 | 腱鞘炎|パキる|首が痛い|指が痛い|肘が痛い|肩が痛い|手首が痛い|腰が痛い
bottom of page